1 2015年 05月 29日
![]() 京都御所を散歩してみました。 毎年、紫陽花が綺麗に群生して梅雨花のお楽しみなんです。 ![]() 今年は夏日が多くて大変疲れます。 ![]() 季節が早くやってきたのでしょうか。 とにかく、これからが楽しみですね。 Nikon Df+Nikkor AF-S 35mm F1.8G ED ▲
by chura-photo
| 2015-05-29 12:33
| スナップ
|
Comments(0)
2015年 05月 28日
![]() 今日はお蕎麦にからっと焼いたお揚げさんを乗せて、 おネギさんもたっぷりと。 そして七味を振りかければ、ほんに粋な冷やし蕎麦。 RICOH GR DIGITAL Ⅲ ▲
by chura-photo
| 2015-05-28 23:04
| グルメ
|
Comments(0)
2015年 05月 26日
こう暑くっちゃ夕涼みもしたくなるよね。 気温30度の夏日、いまから本番がおもいやられる 京都・鴨川にて。 ![]() RICOH GR DIGITAL Ⅲ ▲
by chura-photo
| 2015-05-26 20:04
| スナップ
|
Comments(0)
2015年 05月 21日
滋賀県守山市の「守山バラ・ハーブ園」に行ってきました。 ![]() 京都市内を出るころは、車の社外気温は25度を指していた。 もう6月の気候だ。 マイカーの車内は、適当な温度調整が効いているのですこぶる快適。 ![]() 清水寺に近い国道一号線を抜け、琵琶湖の西を日本海に抜ける国道161号線に入った。 左に比叡連峰の緑の影を受けて、右には青い琵琶湖の水表が目に飛び込んできた。 ![]() 海のない京都、ちょっと足を伸ばせば、 そこから琵琶湖の浜風がすごく新鮮に香ってくるようである。 ![]() やがて琵琶湖大橋にさしかかった。 1,4Kmの二車線道路が、大きな弧を描いて対岸の守山市につないでいる。 ![]() 何もそんな遠くまできて、バラの写真を撮ってどうする?・・・という心の声が聞こえてきたが、 ここは有名なバラ園、そして近くの佐川美術館では「山下 清」展が開催中。 ![]() 展覧会の詳しいことはともかく、美術展を見て心を満たされた思いに浸り のんびりと帰宅の途に就いた。 ![]() Nikon Df+AF NIKKOR 28mm F2.8D ▲
by chura-photo
| 2015-05-21 21:46
| スナップ
|
Comments(0)
2015年 05月 17日
![]() 神社仏閣に囲まれた京の都に住む吾輩、 なにを思ったか、はるばる「奈良の斑鳩の里」にやってきました。 斑鳩(いかるが、と読みます) 旅行社が企画した16名のツアーでした。 ![]() 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺6丁目付近。 のどかな田園地帯を歩く。 ![]() 法隆寺は7世紀の「奈良時代」に、 「聖徳太子」が建立したと言われている。 今は昔となった千円、五千円、そして一万円札でお馴染み。 「夢殿特別秘仏」公開中でした。 ![]() といっても、そんなお札は今の若い人は見たこともないでしょうね。 でも現行流通紙幣なんです。 まあ、タンスの肥やしになっているお家もあるのでは。 爺さん、婆さんの遺品整理で発見というケースですね^^; ![]() このお寺、日本の「世界遺産登録一号」の由緒あるありがたいものです。 そして日本で最古の木造建築らしいです。 昔の匠は素晴らしい仕事ぶり。 ![]() でも広い、奈良はとても歩きがいがあったのです。 京都みたいに、門をくぐれば本堂、その隣に塔や鐘楼。 ちょっと歩けば枯山水のお庭。 ・・・そんなコンパクトなお寺ではありません。 ![]() 奈良(市内)のお寺と言えば、 東大寺(大仏さん)、薬師寺、唐招提寺に興福寺・・・法隆寺は何処? ・・・というのが僕の印象でした。 ![]() 奈良市内から遥か南西に斑鳩町がありました。 生駒山に近い大阪の県境でした。 ![]() 寺の中には、国宝、重要文化財のオンパレードでした。 国宝と重要文化財はどう違う・・・と思ったりして。 ![]() 修学旅行生ばかりが目につきました。 お寺のPR不足か、アクセスが良くないのか、その両方か。 ![]() まあ・・・とにかく良く歩きました。 ここでは割愛しますが、吉田寺(ぽっくり往生の寺)とか龍田神社(竜田揚げ発症の地)も行きました。 とにかく、歩いて歩いて、竜田揚げを食って、ポックリのお寺で朱印帳を作ったり、 有意義な初夏の日曜日でした。 OLYMPUS E-PL5+M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ RICOH CX3 ▲
by chura-photo
| 2015-05-17 21:52
| お寺・神社
|
Comments(2)
2015年 05月 15日
![]() 今日は二葉葵の神社紋が眩しい葵祭だ。 町内の門には競うように提灯が。 ![]() 平安時代から朝廷文化の名残として、 京都の三大祭りの一つになっている。 ![]() 行列が最高潮になるころには、市内の気温も30度近くにまで登った。 これでは、夏の祇園祭が思いやられる京の初夏。 藤棚の牛車が重たそう。 NikonD7100+AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR ▲
by chura-photo
| 2015-05-15 17:39
| 祭り
|
Comments(0)
2015年 05月 13日
![]() 葵の御紋に使われる神社紋。 二葉の葵が、細いつるに絡まったような紋章である。 二葉葵といって、葵を「会う」と読み替えて 人のご縁のご利益があるという。 ![]() 5月15日は京都の三大祭りの一つ「葵祭」だ。 人身の乱れや、災いを清めるお祭りがおこなわれる。 ![]() 境内に、日光が燦々と降り注ぐ初夏のような上賀茂神社。 玉砂利は、静かに祭りを待っていた。 RICOH GR ▲
by chura-photo
| 2015-05-13 22:08
| スナップ
|
Comments(0)
2015年 05月 06日
暦の上では夏の扉。 これからくそ暑い京都の夏がやってくる。 上賀茂の社家の街並みが京都情緒を和ませる。 ![]() ![]() その前に長梅雨もあって、うっとおしい季節を迎える。 今年は春から異常気象なのか、連日夏日に照らされて、おまけに 雨が降らない。 大好きなスイカの糖度不足が気になる。 ![]() そんなわけで、毎年訪れている 京都・上賀茂の「太田神社」にやってきました。 ![]() ここはカキツバタの群生で有名なのですが、 今年は元気がない。 やはり潤いが足らないのだろうか? ![]() RICOH GR DIGITAL Ⅱ(F21mmワイドコンバーター) ▲
by chura-photo
| 2015-05-06 15:23
| 季節
|
Comments(2)
2015年 05月 05日
爽やかな五月晴れ。 楽しそうに足を浸したり、はしゃいだり、 ![]() それを見ている僕もその輪に入りたくなって。 ![]() 小川に沿って花咲く黄菖蒲が元気を与えてくれる。 ![]() 空は青く、新緑がまぶしい。 澄んだ空気が、少し汗ばんだ襟元に心地よかった。 ![]() (京都御所・出水の小川にて。) RICOH GR ▲
by chura-photo
| 2015-05-05 19:03
| スナップ
|
Comments(2)
2015年 05月 01日
3年前のこと。 樹齢数百年の老木があって、 老木ゆえに新旧交代と相成りました。 ![]() ![]() 植え替えられた新木は、今年始めて花を付けました。 まだまだ子供のような幼さがありますが、 それはそれで立派な成長ぶりでした。 ![]() ![]() 今回、ひょんなことから魚眼レンズを手に入れまして 撮ってみたところ、まあ・・・未知のアングルにハマりましたね。 ![]() 花の命は短くて、やがてサツキや菖蒲につないでゆくのでしょうか。 ![]() OLYMPUS E-PL5+フィッシュアイ BCL-0980(9mm F8.0 Fisheye) ▲
by chura-photo
| 2015-05-01 20:38
| 季節
|
Comments(2)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
外部リンク
最新のコメント
ブログパーツ
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 |
ファン申請 |
||