2015年 04月 29日
大津にプリンスホテルがあって、その前の公園には いま、芝桜が綺麗という情報で早速行ってきました。 ![]() ![]() 目の覚めるような芝桜は300mほどのプロムナードになっていて、 地元のボランティア団体のお世話とか。 ![]() 琵琶湖を吹きわたる、もう初夏といってもいいような浜風に ひと時癒された瞬間でした。 ![]() ホテルの玄関の「はなみずき」も綺麗。 ![]() Nikon Df+NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ▲
by chura-photo
| 2015-04-29 09:55
| スナップ
|
Comments(2)
2015年 04月 24日
![]() 新緑の、春の営みそこかしこ。 ![]() 我先に、餌を食む鯉の群れ。 NIKON P310 ▲
by chura-photo
| 2015-04-24 23:04
| スナップ
|
Comments(0)
2015年 04月 22日
桜・若葉の琵琶湖疏水運河のクルーズを楽しみました。 平成16年から始まった、屋形船のお楽しみ。 ![]() 桜の季節から、葉桜になる5月の連休まで運航されています。 ![]() NikonD7100+AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR ▲
by chura-photo
| 2015-04-22 21:53
| 散歩
|
Comments(4)
2015年 04月 20日
一体どうしたことでしょう? 毎日雨、春雨が続き梅雨に逆戻り? 京都・高瀬川に面した中華レストラン。 お天気だったら川面を眺めて、澄んだ空気を吸って ランチが出来たんですがね~。 ![]() NIKON P310 ▲
by chura-photo
| 2015-04-20 16:08
| つぶやき
|
Comments(0)
2015年 04月 18日
![]() ![]() 春ですね・・・、おもちゃのような魚眼レンズをGet。 でも、しばらく遊べそう^^ (京都・宝ヶ池) OLYMPUS E-PL5+フィッシュアイ BCL-0980(9mm F8.0 Fisheye) ▲
by chura-photo
| 2015-04-18 17:23
| 道具
|
Comments(2)
2015年 04月 12日
周山街道を走っていると、突然目の覚めるよな山肌が見えて、 あわてて車をとめてシャッターを切った。 ![]() 寺の山門。 苔むす石段は滑らかに連なって出来ていた。 ![]() NIKON P310 ▲
by chura-photo
| 2015-04-12 23:29
| お寺・神社
|
Comments(2)
2015年 04月 11日
京都市内から車で北西方面に車を走らせた。 市内はもう桜の見ごろも終わりかけてすこし間が空く趣の頃。 ![]() 国道162号線を走って行くと、やがて左右に真っ直ぐ天空に伸びたような杉の山が迫って来た。 ここ京都では有名な北山杉の産地である。 ![]() この国道は、やがて日本海の小浜に通じる西の鯖街道と言われている。 その昔、海から遠い京都では新鮮な魚が貴重であったため、鯖を酢で〆たものが重宝された。 ![]() その杉林に囲まれて、細いくねった道路を走ることおよそ一時間余。 臨済宗の禅の寺「常照皇寺」にやってきた。 春は桜、秋には紅葉も大変美しい山里の古寺と言った処でしょう。 ![]() 古びた山門をくぐると ここには天然記念物にもなった「九重桜」がある。 かなりの老木で、四方八方に伸びた枝は太い木で支えられていた。 Nikon Df+Nikkor AF 20mm F2.8D ▲
by chura-photo
| 2015-04-11 18:05
| お寺・神社
|
Comments(0)
2015年 04月 08日
京都府立植物園の西側に沿う賀茂川の左岸、約800メートルの堤防上には紅枝垂桜が植えられ、 桜に囲まれて歩く散策路は半木(なからぎ)の道と名付けられて、京都の桜の名所の一つとなっています。 ![]() ![]() 今の府立植物園のある地は、その昔、神木が流れついたという由縁から流木(ながれぎ)神社の森と言われていました。その流木(ながれぎ)が半木(なからぎ)になったのは、繰り返される洪水の 為に流されることを嫌って流木(ながれぎ)を半木(なからぎ)に変えたという説もあります。 ![]() ![]() 半木の道の東側にある京都府立植物園には流木(ながれぎ)の森があり、流木が流れ着いたと伝えられる場所に園内の鎮守社として、 天太玉命(あめのふとだまのみこと)を御祭神とする上賀茂神社末 社の半木神社が鎮座しています。 ![]() 半木の道は賀茂川に架かる北大路橋と北山大橋の間の散策路ですが、桜が美しい植物園の入り口は半木の道の南端の東側と北山大橋を少し東に歩いた南側にあります。 ![]() (キャプションはWebサイトを参考) NikonD7100+AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR ▲
by chura-photo
| 2015-04-08 13:10
| 季節
|
Comments(4)
2015年 04月 06日
ことば・・・このように花が散って、 まるで茣蓙(ござ)を敷きつめた様を言うのです。 ところが「ごさ」そのものが死語になりつつある昨今、どのように表現すればいいのでしょうね。 ![]() 京都・岡崎の冷泉通りという処。 毎年ここで花茣蓙を撮っています。 (平安神宮界隈) ![]() 京都は小さな街ですが、この季節になるとまるで桜に覆われたかのように あちらこちらで咲き誇ります。 ![]() 日本に京都があって良かった・・・を実感する頃でもあります。 (鳩を追いかけています。) ![]() Nikon Df+Nikkor AF24mm F2.8D ▲
by chura-photo
| 2015-04-06 10:54
| 季節
|
Comments(2)
2015年 04月 04日
京都どすえ~^^ 花よ、桜よと賑やかな祇園の名所はとっても賑やか。 最近は外人さんはもちろん、シーズンなんで花嫁衣装の 前撮りといいましょうか、やたら花嫁さんが多いのです。 見ているほうは、花よ花嫁よって感じいいのですけれど。 ちょっとわき道に入った処の老舗の飴屋さん。 ![]() RICOH CX3 ▲
by chura-photo
| 2015-04-04 18:34
| スナップ
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
外部リンク
最新のコメント
ブログパーツ
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 |
ファン申請 |
||