2008年 05月 31日
![]() マクロはコンパクトデジカメの得意とするところ、背景をぼかすにはこれしかありません。全体の構図を決めて、紫陽花にフォーカスエリアを移動させて撮りました。(マクロも通常撮影にもAFターゲット機能が使えます) ![]() ズーム35㎜に固定しました。(ステップアップズームといって、28㎜から、35㎜、50㎜、85mm。105㎜、そして200㎜に固定できますから画角と言うものが学べます。一眼デジにもない有り難い機能です) リコーR8のミニ講座でした。(随時掲載) 神戸酒心館にて リコーR8 ▲
by chura-photo
| 2008-05-31 07:19
| 散歩
|
Comments(9)
2008年 05月 30日
![]() 季節感の無い都会で見つけた農家、といっても猫の額ほどの小さな田んぼです。夏も近づく八十八夜・・・あ、これは茶摘の歌か?近所には朝日にまどろむ番犬かな。 ![]() GR-D Ⅱ ▲
by chura-photo
| 2008-05-30 10:23
| 散歩
|
Comments(4)
2008年 05月 29日
![]() ①諸々悩んだ末に手にしたデジカメの箱を開ける瞬間は神聖な儀式に似たものがある。ところが、分厚いマニュアルを見て少しずつ気持ちが重たくなる人も多い。メーカーは多機能がユーザーサービスと勘違いしているふしもある。 「いろいろいじくるより、最初はオートで構図の練習をしたらいい」・・・・・長年カメラをいじくってきたが、これは的を得た言葉である。去年いきなり一眼デジカメを買った勇敢マダムのお言葉。 ②仕事や趣味の世界で不調に陥ることがよくある。いろんな分野でそこそこの実績を持つ人は自分のスタンスを持っているが、調子にのって冒険をしてみたくなるのは人情である。僕もこの言葉を胸に手をおいてかみしめている。 「スランプの種は絶好調の時にまかれる」 リコーR8を買いました。GR-DⅡのサブカメラにします。 au W61CA ▲
by chura-photo
| 2008-05-29 09:47
| つぶやき
|
Comments(3)
2008年 05月 28日
![]() 大阪・伊丹空港から直行便で那覇まで1時間40分、石垣島に向けてさらに40分の空の旅。眼下にはエメラルドグリーンのさんご礁。さらにさらに、高速船で1時間の船旅。やっと着いた島は「波照間島(はてるまとう)」、日本最南端の島は人口500人ぐらい。サトウキビ畑の他はなにもありません。 日本で綺麗に南十字星が見える島です。水平線の彼方に輝いているらしいですが、僕は残念ながら見たことがありません。石垣島の友人から、珍しい写真がデジカメに残っていたから送ったとのメール、去年撮ったマンホールの蓋の写真。 ![]() 我が地、西宮市のマンホールの蓋はこんな風。 GR-D Ⅱ ▲
by chura-photo
| 2008-05-28 21:20
| 沖縄
|
Comments(6)
2008年 05月 26日
![]() 最近知ったことですが、この世にGR-D同盟なるものが存在すると言われています。GR-Dとは、僕のブログに最近ひつこく登場する、コンパクトデジカメ「リコー・GR-DIGITAL」です。同盟者は胸のポケットやカバンに忍ばせ、いつも肌身離さず携行している党員のことです。でも、僕はまだ挨拶を交わした党員はいません。 GR-DIGITAL Ⅱ (Aモード+電子水準器+被写界震度表示+AEオートブラケット) ▲
by chura-photo
| 2008-05-26 08:06
| 写真
|
Comments(5)
2008年 05月 25日
![]() 「とらや」と言えば羊羹、羊羹と言えば「とらや」です。宮内庁ご用達として、今は赤坂に本店があり、茶菓子として重宝されているようです。 京に都があったその昔、多くの和菓子職人が競い合って、今で言う老舗の菓子を作りました。京都は地下水が豊富で、和菓子を作るのに良い綺麗な水が今でもあります。 「虎屋」発祥の地、京都・烏丸一条には小さなお店があります。ここの「菓寮」は京都の隠れ家的喫茶として名が通っているとか・・・(事情通)。 GR-DIGITAL Ⅱ (1:1) ▲
by chura-photo
| 2008-05-25 17:49
| 京都
|
Comments(0)
2008年 05月 24日
![]() ![]() ミニ薔薇がよく似合うお家の前で ![]() ![]() 紫陽花の季節は梅雨とともに GR-DIGITAL Ⅱ (1:1フォーマット) ▲
by chura-photo
| 2008-05-24 07:38
| 散歩
|
Comments(1)
2008年 05月 23日
![]() 敗戦後の日本を必死に生きた親達から、当時は何も無かったと聞かされてきたが、飽食の時代を駆け抜けてきた僕たちは信じられない。そして今、団塊ジュニアの若者達がジャズと言うジャンルで頑張っている。戦後の青春を、ジャズのオアシスで潤ったお年寄り達とも輪がつながっているはずである。 今年もプライベートではあるが、京都の山奥の老人ホームでジャズライブを聞いてもらえる季節になった。耳の肥えた方も多いし、曲目にまつわるそれぞれの人生の思い出や重みは、夜のライブハウスで楽しんでいる僕達とは親しみの度合いも違うと思う。泡のように生まれ露と消える音楽もあるが、大事な旋律は残したい。 難しい話はさておき、ひと時のアフタヌーンライブを心行くまで楽しんでほしい。そして、このライブの為に遥々来てくれるミュージッシャンにも感謝したい。 「5月24日(土) ライフ・イン京都にて」 NikonD40+シグマ18-50㎜F2.8 (1:1Trm) ▲
by chura-photo
| 2008-05-23 08:12
|
Comments(0)
2008年 05月 22日
![]() 昨夜のニューヨーク市場は$300近い大下げ、この三日間で$600の下落である。日本もNYに連れ安と冴えない。毎年5月の連休開けの波乱相場も、サブプライム問題の一段落ムードで今年はだらだら上げてきた。しかし、やはり霧の向こうに断崖が待っていたようである。 油屋の親爺は「いやあ~儲かってしょうない、笑いがとまらん・・・」「井戸掘って稼ぐより、値上がりを待ってた方が楽やで!中国も地震で沢山のダムが駄目になったみたい、水力から火力発電になるな!」「稼いだ金で、油や米相場に精をだそか、小麦、トウモロコシ、うんうん・・・金もにぎわってるそうな」 食の自給率40%を切った日本、家畜や養殖の餌はほとんど輸入に依存。実質0%では?わが国ではお米が沢山余っていると言う常識は、実は1.5ヶ月分の在庫しかないと言う話に変わってるらしい。 サブプライムの衝撃波から、インフレの第二波である。これから、長くうっとおしい梅雨が始まる。 GR-DIGITAL Ⅱ (1:1) ▲
by chura-photo
| 2008-05-22 11:57
|
Comments(12)
2008年 05月 21日
![]() 今朝のニューヨク原油先物価格は127ドルの史上最高値になった。中国、インドなどの新興国の実需に加え、欧米の景気浮揚策という名の過剰資金が投機を招いている。1バーレル200ドルも視野にはいってきている。ペトロダラーで潤う湾岸諸国、石油収入で得た資金は、産油国に雇われた欧米の金融プロが世界で相場を作り、やがてアメリカにドルが戻ってくる。ドルの信用低下が話題になっているが、世界の情報・軍事力に裏づけされた機軸通貨の存在は揺るがない。 青空に交差する飛行機雲、爽やかな景色もガソリンを撒き散らしているような錯覚を覚える。 京都・大覚寺にて NikonD40+シグマ30mmF1.4 ▲
by chura-photo
| 2008-05-21 20:02
|
Comments(11)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
外部リンク
最新のコメント
ブログパーツ
以前の記事
2019年 02月
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 |
ファン申請 |
||